浄土真宗本願寺派 中島山井華院 長徳寺

メニュー

宗祖親鸞聖人の教えとご生涯浄土真宗の教章

阿弥陀如来
○宗名 浄土真宗
○宗祖 親鸞聖人
ご誕生1173年5月21日(承安3年4月1日)
ご往生 1263年1月16日(弘長2年11月28日)
○宗派 浄土真宗本願寺派
○本山 龍谷山 本願寺(西本願寺)
○本尊 阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)
○聖典

・釈迦如来が説かれた「浄土三部経」
『仏説無量寿経』
『仏説観無量寿経』
『仏説阿弥陀経』

・宗祖 親鸞聖人が著述された 主な聖教
『正信念仏偈』(『教行信証』行巻末の偈文)
『浄土和讃』『高僧和讃』『正像末和讃』

・中興の祖蓮如上人のお手紙
『御文章』

○教義 阿弥陀如来の本願力によって信心をめぐまれ、 念仏を申す人生を歩み、この世の縁が尽きるとき浄土に生まれて仏となり、 迷いの世に還って 人々を教化する。
○生活 親鸞聖人の教えにみちびかれて、 阿弥陀如来のみ心を聞き、念仏を称えつつ、つねにわが身をふりかえり、慚愧と歓喜のうちに、現世祈祷などにたよることなく、御恩報謝の生活を送る。
○宗門 この宗門は、親鸞聖人の教えを仰ぎ、念仏を 申す人々の集う同朋教団であり、人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝える教団である。それによって、自他ともに心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する。
親鸞聖人

親鸞聖人の生涯

平安時代も終わりに近い承安3年(1173)の春、親鸞聖人は京都の日野の里で誕生された。父は藤原氏の流れをくむ日野有範、母は吉光女と伝える。聖人は養和元年(1181)9歳の春、伯父の日野範綱にともなわれて、慈円和尚のもとで出家・得度をされ、範宴と名のられた。ついで比叡山にのぼられ、主に横川の首楞厳院で不断念仏を修する堂僧として、20年の間、ひたすら「生死いづべき道」を求めて厳しい学問と修行に励まれた。

しかし建仁元年(1201)聖人29歳のとき、叡山では悟りに至る道を見出すことができなかったことから、ついに山を下り、京都の六角堂に100日間の参籠をされた。尊敬する聖徳太子に今後の歩むべき道を仰ぐためであった。95日目の暁、聖人は太子の本地である救世観音から夢告を得られ、東山の吉水で本願念仏の教えを説かれていた法然聖人の草庵を訪ねられた。やはり100日の間、聖人のもとへ通いつづけ、ついに「法然聖人にだまされて地獄に堕ちても後悔しない」とまで思い定め、本願を信じ念仏する身となられた。

法然聖人の弟子となられてからさらに聞法と研学に励まれた聖人は、法然聖人の主著である『選択集』と真影を写すことを許され、綽空の名を善信と改められた。そのころ法然聖人の開かれた浄土教に対して、旧仏教教団から激しい非難が出され、ついに承元元年(1207)専修念仏が停止された。法然聖人や親鸞聖人などの師弟が罪科に処せられ、聖人は越後(新潟県)に流罪。これを機に愚禿親鸞と名のられ非僧非俗の立場に立たれた。

このころ三善為教の娘・恵信尼さまと結婚、男女6人の子女をもうけられ、在俗のままで念仏の生活を営まれた。建保2年(1214)42歳の時、妻子とともに越後から関東に赴かれ、常陸(茨城県)の小島や稲田の草庵を中心として、自ら信じる本願念仏の喜びを伝え、多くの念仏者を育てられた。元仁元年(1224)ごろ、浄土真宗の教えを体系的に述べられた畢生の大著『教行信証』を著された。

嘉禎元年(1235)63歳のころ、関東20年の教化を終えられて、妻子を伴って京都に帰られた。『教行信証』の完成のためともいわれ、主に五条西洞院に住まわれた。京都では晩年まで『教行信証』を添削されるとともに、「和讃」など数多くの書物を著され、関東から訪ねてくる門弟たちに本願のこころを伝えられたり、書簡で他力念仏の質問に答えられた。

弘長2年11月28日(新暦1263年1月16日)、聖人は三条富小路にある弟尋有の善法坊で往生の素懐を遂げられた。90歳であった。

(※本願寺ホームページより抜粋)